お知らせ/新着情報

新型コロナウイルス感染症対策のお願い

■受講申請するにあたっての注意事項について
  • 講習の実施は、新型コロナウイルスの影響により変更する場合がありますので、了解いただいたうえで受講申請をしてくださいますようお願いします。
  • 最新の情報は、本ホームページでお知らせしますのでご確認をお願いします。
    また、講習の変更があった場合、既に申請をいただいている受講者には個別に連絡しますので、申請書には受講者本人と必ず連絡が取れる電話番号の記入をお願いします。
続きを読む
■受講にあたっての注意事項について
  1. 受講当日、体調がすぐれない場合は受講を控えてください。
  2. 会場において検温を実施します。37.5度以上の方は受講を控えてください。
  3. 実技訓練を伴う講習においては声を発する場合がありますので、マスクの持参と着用にご協力ください。

講習内容について

一定規模以上の建築物において設置しなければならない自衛消防組織は、火災の初期段階における消火活動、情報収集や消防機関への通報、在館者の避難誘導、在館者の救出救護、その他火災の被害軽減を図るための組織です。
自衛消防業務講習は、その中核となる要員(統括管理者及び本部隊の班長)に必要な講習です。

自衛消防業務新規講習

実施予定

講習・研修開催情報を検索から検索してください。

講習の内容

講義と実技訓練を2日間にわたって行います。

■時間割
日程 時間 科目
第1日 8:50~9:00 オリエンテーション
9:00~12:00 防火管理及び防災管理の意義及び制度
12:50~13:50 防災設備等に関する知識
14:00~17:00 自衛消防組織並びにその統括管理者及びその要員の役割と責任
第2日 8:50~9:50 防災設備等の取扱訓練
自衛消防組織の統括管理者及び要員の災害時における対応に係る総合訓練
10:00~12:00
13:00~14:10
14:20~15:30
15:45~16:45 効果測定
16:45~17:00 修了証交付

※「自衛消防業務新規講習の手引」に記載されている「講習科目及び時間割表」とは異なります。

会場

【千葉市消防総合センター】千葉市緑区平川町1513-1


千葉市消防総合センター配置図(PDFファイル)

※来場方法

■自動車の場合
県道千葉大網線(通称:大網街道)消防総合センター入口交差点(信号付三叉路)を千葉方面からは左折、土気方面からは右折し、約800メートル進行した右側。なお、受講者用の駐車場あります。

■電車・バスの場合

JR外房線誉田駅南口5番バス乗り場より千葉中央バス「越智はなみずき台行」で5分、平川入口バス停下車徒歩10分。

講習・研修開催情報を検索

状況  ○:充分な空き有り △:若干の空き有り ×:満員のため空きなし -:受付期間外
空き状況は画面表示時点の情報です。希望者多数の場合は申込の途中で定員数に達する場合もありますのでご了承ください。

開催日 講習名 開催会場 定員 状況 申込期間/備考
2023年04月18日(火)~2023年04月19日(水) 令和5年度第1回
自衛消防業務新規講習
千葉市消防総合センター 36名

令和5年2月13日(月)~2月24日(金)

※上記受付期間を延長しております。

まずはお電話(043-248-7788・受付時間9:00~17:30)でご予約ください。

2023年05月10日(水)~2023年05月11日(木) 令和5年度第2回
自衛消防業務新規講習
千葉市消防総合センター 36名

令和5年2月13日(月)~2月24日(金)

※上記受付期間を延長しております。

まずはお電話(043-248-7788・受付時間9:00~17:30)でご予約ください。

2023年06月01日(木)~2023年06月02日(金) 令和5年度第3回
自衛消防業務新規講習
千葉市消防総合センター 36名

令和5年2月13日(月)~2月24日(金)

※上記受付期間を延長しております。

まずはお電話(043-248-7788・受付時間9:00~17:30)でご予約ください。

2023年06月13日(火)~2023年06月14日(水) 令和5年度第4回
自衛消防業務新規講習
千葉市消防総合センター 36名

令和5年2月13日(月)~2月24日(金)

※上記受付期間を延長しております。

まずはお電話(043-248-7788・受付時間9:00~17:30)でご予約ください。

2023年07月05日(水)~2023年07月06日(木) 令和5年度第5回
自衛消防業務新規講習
千葉市消防総合センター 36名

令和5年5月8日(月)~5月19日(金)

まずはお電話(043-248-7788・受付時間9:00~17:30)でご予約ください。
申込は1防火対象物につき3名を上限とします。

2023年08月02日(水)~2023年08月03日(木) 令和5年度第6回
自衛消防業務新規講習
千葉市消防総合センター 36名

令和5年5月8日(月)~5月19日(金)

まずはお電話(043-248-7788・受付時間9:00~17:30)でご予約ください。
申込は1防火対象物につき3名を上限とします。

2023年09月06日(水)~2023年09月07日(木) 令和5年度第7回
自衛消防業務新規講習
千葉市消防総合センター 36名

令和5年5月8日(月)~5月19日(金)

まずはお電話(043-248-7788・受付時間9:00~17:30)でご予約ください。
申込は1防火対象物につき3名を上限とします。

2023年09月27日(水)~2023年09月28日(木) 令和5年度第8回
自衛消防業務新規講習
千葉市消防総合センター 36名

令和5年5月8日(月)~5月19日(金)

まずはお電話(043-248-7788・受付時間9:00~17:30)でご予約ください。
申込は1防火対象物につき3名を上限とします。

2023年10月19日(木)~2023年10月20日(金) 令和5年度第9回
自衛消防業務新規講習
千葉市消防総合センター 36名

令和5年7月24日(月)~8月4日(金)

まずはお電話(043-248-7788・受付時間9:00~17:30)でご予約ください。
申込は1防火対象物につき3名を上限とします。

2023年11月29日(水)~2023年11月30日(木) 令和5年度第10回
自衛消防業務新規講習
千葉市消防総合センター 36名

令和5年7月24日(月)~8月4日(金)

まずはお電話(043-248-7788・受付時間9:00~17:30)でご予約ください。
申込は1防火対象物につき3名を上限とします。

2023年12月19日(火)~2023年12月20日(水) 令和5年度第11回
自衛消防業務新規講習
千葉市消防総合センター 36名

令和5年7月24日(月)~8月4日(金)

まずはお電話(043-248-7788・受付時間9:00~17:30)でご予約ください。
申込は1防火対象物につき3名を上限とします。

2024年01月24日(水)~2024年01月25日(木) 令和5年度第12回
自衛消防業務新規講習
千葉市消防総合センター 36名

令和5年11月6日(月)~11月17日(金)

まずはお電話(043-248-7788・受付時間9:00~17:30)でご予約ください。
申込は1防火対象物につき3名を上限とします。

2024年02月06日(火)~2024年02月07日(水) 令和5年度第13回
自衛消防業務新規講習
千葉市消防総合センター 36名

令和5年11月6日(月)~11月17日(金)

まずはお電話(043-248-7788・受付時間9:00~17:30)でご予約ください。
申込は1防火対象物につき3名を上限とします。

2024年03月06日(水)~2024年03月07日(木) 令和5年度第14回
自衛消防業務新規講習
千葉市消防総合センター 36名

令和5年11月6日(月)~11月17日(金)

まずはお電話(043-248-7788・受付時間9:00~17:30)でご予約ください。
申込は1防火対象物につき3名を上限とします。

 

申込要領

講習の受講申請方法

予約
はじめに電話で予約をしてください。なお、申請期間内であっても定員に達し次第、予約を締め切りますのであらかじめご了承ください。
公益財団法人千葉市防災普及公社 管理係 TEL 043-248-7788
必要書類の用意・提出
  1. 自衛消防業務新規講習の手引を入手し、最後までお読みください。
    一般財団法人日本消防設備安全センターのページからダウンロードすることができます。
  2. 申請に必要な書類を揃えてください。
    「受講申請書」と「整理票、受講票、テキスト引換券」は、一般財団法人日本消防設備安全センターのページからダウンロードすることができます
  3. 申請書類を提出してください。
    電話で予約をしてから1週間以内に、申請書類を提出してください。電話予約がない場合は申請書類を受け付けることができませんので、ご注意ください。
    《申請書郵送先》
    公益財団法人千葉市防災普及公社
    〒261-0004 千葉市美浜区高洲4-1-16
    ※封筒の表に「自衛消防業務新規講習(講習日: 月 日~ 日)受講申請書在中」と書いてください。

講習の受講通知

申請書受理後、受講が認められる方には、「受講通知書」、「受講票、テキスト引換券」及び「受講料払込取扱票」をお送りします。
受講通知書に記載されている事項をご確認のうえ、手続きを行ってください。

講習の受講料等

  1. 受講料(消費税込)は、次のとおりです(払込手数料は受講者負担)
    38,700円(科目免除のない方)
    36,600円(科目免除のある方)
  2. 受講料の払込みは、受講通知書に記載の払込期間内に、所定の受講料払込取扱票により、郵便局又はゆうちょ銀行の窓口でお支払いください。
    指定期間内に払い込まない場合は受講できませんのでご注意ください。
  3. 郵便局又はゆうちょ銀行の窓口で受領した「振替払込受付証明書(お客さま用)テキスト引換券貼付用」をテキスト引換券の指定の欄に貼り付けて、受講当日に講習会場へお持ちください。