2021/02/17 |
訓練等体験指導
|
2021年4月~7月期 防災普及車の随時申込について |
千葉市内の事業所及び自治会・自主防災会を対象に、防災意識や地震災害に対する知識や技術を身につけていただくために各種訓練等体験指導を実施しています。参加人数や実施時間により全ての希望項目が実施できない場合があります。
詳細については、ご相談ください。TEL 043-248-5378
※以下の各訓練等体験の画像をクリックすると詳細説明が表示されます。
模擬地震を発生させ、実際に揺れている起震室の中で身の安全を確保できるよう体験します。
45分(50名程度)
※雨天の場合は原則中止
煙体験ハウス内に発生させた訓練用の煙で、煙の怖さ・避難の方法を体験します。
20分(50名程度)
※雨天の場合は原則中止
119番通報訓練装置を使用し、正しい119番のかけ方を体験します
20分(10名程度)
地震発生説明器(プレートモデル)と液状化実験装置を使用し、地震発生の仕組みや地震発生時に起こる液状化現象について見て学びます。10分(1回あたり)
訓練用の水消火器を使用し、取り扱いを体験します。
25分(50名程度)
※雨天の場合は原則中止
天ぷら油発火実験装置を使用し、実際に天ぷら油の発火までのプロセスと水による誤った消火方法について見て学びます。
15分(1回あたり)
※雨天の場合は原則中止
訓練用の人形とAEDを使用し、心肺蘇生法について体験します。
20分(50名程度)
防火防災に関するDVDの視聴を交えた講話により防災について学びます。
20~30分程度
千葉市内の自治会・自主防災会や事業所などが訓練を行う場合に出向します。
出向希望日 | 抽選申込期間 | 抽選日 | 随時申込期間 |
---|---|---|---|
2021年4月1日~2021年7月31日 | 2021年1月1日~2021年1月31日 | 2020年2月15日 10:00~(予定) |
2021年3月1日 午前9時00分から 出向希望日の属する月の前月15 日まで |
2021年8月1日~2021年11月30日 | 2021年5月1日~2021年5月31日 | 2021年6月15日 10:00~(予定) |
2020年7月1日 午前9時00分から 出向希望日の属する月の前月15 日まで |
2021年12月1日~2022年3月31日 | 2021年9月1日~2021年9月30日 | 2021年10月15日 10:00~(予定) |
2021年11月1日 午前9時00分から 出向希望日の属する月の前月15 日まで |
※防災普及車は故障又は整備等に伴い、出向ができなくなる場合があります。
下記事項をご記入のうえお申込みください。「往復はがき記載要領」(PDF)はこちら
訓練等体験指導の出向が決定した場合は、次のいずれかの方法で速やかに訓練等体験指導申込書を提出してください。
「訓練等体験指導申込書」(Excel)
「訓練等体験指導申込書」(PDF)
【郵送】 | 〒261-0004 千葉市美浜区高洲4-1-16 公益財団法人千葉市防災普及公社 防災普及班 |
---|---|
【FAX】 | 043-248-7748 |
【Eメール】 | fukyu@chiba-bfk.or.jp |
※公園や道路を使用して防災訓練を実施する場合、別途所定機関への届出が必要となります。
申込みは申込開始日の午前9時00分から訓練等体験指導の出向希望日が属する月の前月の15日までの先着順となります。
(例:2月に訓練等体験指導の出向希望する場合 申込期間 申込開始日の午前9:00~1月15日)
お電話の場合は、043-248-5378までご連絡ください。
申込みの際には次に内容をお伺いします。
訓練等体験指導の出向が決定した場合は、次のいずれかの方法で速やかに訓練等体験指導申込書を提出してください。
「訓練等体験指導申込書」(Excel)
「訓練等体験指導申込書」(PDF)
【郵送】 | 〒261-0004 千葉市美浜区高洲4-1-16 公益財団法人千葉市防災普及公社 防災普及班 |
---|---|
【FAX】 | 043-248-7748 |
【Eメール】 | fukyu@chiba-bfk.or.jp |
※公園や道路を使用して防災訓練を実施する場合、別途所定機関への届出が必要となります。